スタエフを始めたものの、なかなかフォロワーが増えない...どうすればチャンネルを伸ばしてビジネスにつながるのかな?
スタエフでチャンネルを伸ばすには、プロフィールや概要欄の最適化、放送内容の工夫、効果的な広報活動が重要です。
この記事では、スタエフのフォロワーを増やすための具体的な方法を詳しく解説します。このコツを実践すれば、あなたもスタエフで成功できるはず!
音声コンテンツプラットフォームスタンドFM(Stand.fm)が注目を集めています。
人々の聴覚の可処分時間は視覚の可処分時間よりも長いことから、YouTubeやブログなどに比べて効果的だと言われているのです。
スタエフでフォロワーを増やすための具体的な方法を詳しく解説します。
ユーザー名とチャンネル名に共通のキーワードを入れる
リスナーがチャンネルを検索する際、配信者名で検索することが多いです。一方で、検索結果の上位に表示されるのはチャンネル名です。そこで、ユーザー名とチャンネル名の両方に共通のキーワードを入れることで、検索されやすくなります。
たとえば私の場合「うみののAIマーケティングラボ」というように、チャンネル名に名前を入れています。
冒頭2行に権威性と伝えたいことを書く
スマホアプリでは冒頭の2行しか表示されません。つまり、プロフィールをタップして詳細を見てもらえるかどうかは、冒頭2行しだい。ここに権威性(実績や専門性)や伝えたいこと(ビジネスの内容)、共感(あなたの思いや価値観)を表すフレーズを入れましょう。これにより、リスナーがあなたに興味を持ち、フォローにつながります。
17文字以内で改行し読みやすくする
本文は、17文字以内で改行するのがおすすめ。スマホでは長い文章は読まれにくいので、箇条書きにするなどして視認性を高めましょう。
冒頭3行の重要性
概要欄は冒頭3行しか表示されません。最初の3行でリスナーの興味を引く文言を盛り込むことが大切です。エピソードを聴いている人に表示されているので、私はエピソード内容の概要を書く必要はないと思っています。「プレゼントが欲しい方はこちら」「◯◯に興味がある方のためのチャンネルです」など、タップしたくなるような具体的なメッセージが効果的でしょう。
権威性、共感
概要欄をタップしてもらったら、メルマガの登録やフォローなど、アクションをしてもらいたいですよね。メルマガやLINE登録プレゼントの内容や、フォローしてもらうための権威性や共感、あなたのチャンネルのコンセプトを、17字の改行を意識&絵文字を使って箇条書きを活用しながら伝えましょう。
ハッシュタグ選定のコツ
ハッシュタグは、検索されやすくなるキーワードです。私は概要欄の最後に関連性のあるハッシュタグをできるだけ多く入れています。
番組構成の4ステップ
番組は、以下の4つのステップで構成すると聞きやすくなります。
メインコンテンツは以下の3種類の型のいずれかを使います。
■問題提起型:リスナーの抱える悩みを解決に導く
リスナーが日頃抱えている悩みや課題をズバリ取り上げ、その解決策を提示します。多くの人が共感できるテーマを選ぶことが肝心で、例えば「自分の商品で月30万円を稼ぐ方法」「集客で困っている人が知らない3つのコツ」といったリアルなテーマがおすすめです。
流れとしては、まず冒頭で問題を明確に提起します。「自分の商品を作りたいけど、何から手をつければいいか分からない。そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。今日は、自分の商品作りの3ステップをお伝えします。」 このように、リスナーの抱える問題意識を代弁し、放送を通じてその解決策が得られることを宣言します。
本題では、問題に対する解決策をステップバイステップで段階的に解説していきます。 「自分の商品作りのステップは3つあります。まず1つ目は、あなたのお客さんの今の状態と、理想の状態までのギャップを書くこと。2つ目は、そのギャップを細かいステップに細分化すること。そして3つ目は、そのステップの間を埋めるために必要な知識やスキルを書きだすことです。そこまでできたら、あとはそれを教材にすればいいだけ。それぞれ詳しく見ていきましょう。」 このように、解決へのプロセスを明確に示し、1つひとつ丁寧に説明を加えていくことが大切です。
最後はまとめと、リスナーへの行動喚起を忘れずに。「ぜひコメントにお客さんの今の状態と理想の状態を書いてみてくださいね」 のようにリスナーが今すぐ実行できるような具体的なアクションを示して締めくくりましょう。
問題提起型は、リスナーの切実な悩みに寄り添い、実践的な解決策を提供できるので価値を提供できる点が魅力です。常日頃からリスナーの声に耳を傾け、彼らの抱える問題を発見する感度を高めておくことが、説得力のあるエピソードづくりにつながります。
■マインド型:どういう理念を持っているのか
自分のビジネス、情報発信、家族に対する思いなど、自分の理念や信念を語ります。
また、賛否両論が生まれるようなテーマでもいいですね。「持ち家か賃貸か」「会社員かフリーランスか」「働き方について考えていること」「子どもの教育について」など、誰もがなんらかの意見を持っているようなテーマを選ぶと、コメントがつきやすく、エンゲージメントが増えるのでおすすめです。
■ストーリー型:感情の起伏を起こさせる
音声はファンを作りやすいメディアです。あなたが失敗してしまったことやそこからの学びなどを発信して、リスナーの共感を得ることを目的としているのがこのストーリー型です。
ネガティブな話だけだと後味が良くないので、最後はポジティブなストーリーにすることを心がけましょう。失敗した話や、いやな思いをした話であったとしても、その経験を経て得た学びなどを最後にもってくることで、ポジティブさが生まれます。
最適な長さは5~10分
スタエフでは、5~10分程度の番組尺が最も聞かれやすいと言われています。長すぎると途中で離脱されやすく、短すぎては十分な情報を届けられません。
リスナーの集中力を維持できる時間を意識して、長さを調整しましょう。
台本を用意する
慣れないうちは台本を完全に書き起こすのでもいいのですが、慣れてきたら、骨子を作ってフリートークにもチャレンジしてみましょう。骨子を元に自然に話すことで、リスナーに親近感を持ってもらえます。原稿を読み上げるよりも、聞きやすい番組になるでしょう。
…と言っておきながら、わたしはフリートークが苦手なので、Claude3に台本を作ってもらっています。
こちらからメルマガに登録いただき、届いたメルマガに「PodCastプロンプト希望」とお返事いただいた先着100名の方に、台本を作るのに使っているプロンプトをプレゼントします!
4.フォロワーを増やすPR活動
チャンネルを伸ばすには、地道なPR活動が欠かせません。スタエフでは以下の4つの方法が特に効果的です。
いいね!で新しいリスナーを獲得
スタエフではいいね周りが大事。いいねをすることで相手に通知が飛び、そこからあなたの放送を聴いてくれるからです。特にトップページの「新着放送」と「初めての放送」という2つのカテゴリーにはアクティブなユーザーがいるので、興味がないジャンルであっても積極的にこれらのカテゴリーのエピソードに「いいね!」を付けると効率的です。
コメントでリスナーとつながる
他のユーザーのエピソードにコメントを残すのも効果的。ただし、うわべだけのコメントではリスナーとの関係は築けません。エピソードの内容に関する質問や感想を丁寧に伝え、会話を続けることを心がけましょう。また、みなさんがコメントを受け取ったら、感謝とともに質問をしてみましょう。たとえば「勉強になりました!」と書いてくれた方がいたら、「ありがとうございます!どんなところが勉強になりましたか?」のような感じです。
ライブ配信で相乗効果を生む
ライブ配信は、リアルタイムでリスナーとつながれる機会です。スタエフでは現在進行中のライブがトップページの上のほうに表示されるので、人目につきやすいです。
特に、他の配信者とのコラボ配信は大きな効果が期待できます。お互いのリスナーに通知がいくため、チャンネル同士で大きな相乗効果を生むことができるのです。
レターで個別のファンを増やす
スタエフにはダイレクトメッセージに似た「レター」機能があります。コメントやフォローしてくれたリスナーに、個別にお礼のレターを送りましょう。一人ひとりと丁寧にコミュニケーションを取ることで、あなたの熱心なファンを増やせます。
(フォロー解除を防ぐメリットもあります)
さいごに
スタンドFMは、音声コンテンツで情報発信したい人にとって非常に魅力的なプラットフォームです。
プロフィールと概要欄の最適化、番組内容の改善、広報活動の強化といったチャンネル運営の極意を実践し、リスナーとの信頼関係を築いていけば、きっとあなたのチャンネルを伸ばし、収益化することができるはずです。
まずは無理のない範囲で始めてみましょう。
わたしもスタエフで音声配信しています。よかったらぜひフォローをお願いします!
プロンプト13,500個+ポッドキャスト台本作成プロンプトプレゼント中!
あなたのコンテンツはもっと多くの人に届けられる
AI・デザイン・マーケテイングを1日5分で学べるメルマガ
info@umino-ai.com
Copyright © 2024 | umino-ai.com